12作成コーナー○お問い合わせ先 町民課 税務係 ☎43-2111(内線2118) 「入場整理券」は、当日会場で配付します。ただし、すべて配付した場合など、状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。 入場整理券は、国税庁LINE公式アカウントで事前発行しています。①国税庁LINE公式アカウントを友だち追加②トーク画面で「相談を申し込む」友だち追加はこちらから を選択し、会場を選択③希望日時を選択して、「入場 整理券」を事前に取得入場整理券の配付方法〇申告書にはご本人と扶養親族の方のマイナンバーの記載が必要です。申告者はさらに本人確認書類の提示または写しの添付が必要となります。〇社会保険料控除のうち、国民年金保険料には証明書が必要です。※再発行を希望する方は美濃加茂年金事務所にお問い合わせ ください。(☎25-8181)〇生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料・地震保険料などの控除を受ける方は、保険会社が発行する保険料控除証明書が必要です。〇申告の内容によっては、一旦お預かりする場合がありますので、ご了承ください。申告に際しての注意点〇役場の申告会場では相談受付できない申告もあります。例:【事業】【青色申告】【土地や株の譲渡所得】【配当所得】 【先物取引】【FX取引】など上記の例に該当する申告および【消費税申告】は、税務署主催の「マーゴ本館4階特設会場」または、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。確定申告書の郵送提出先とお問い合わせ先関税務署 〒501-3293 関市川間町2番地☎0575-22-2233※自動音声案内です。ガイダンスに従ってください。「0」(所得税・消費税の確定申告、贈与税の申告に関するご相談)「1」(左記以外の国税に関する一般的なご相談)「2」(税務署からの照会やおたずね、または職員にご用の場合)「3」(消費税の軽減税率制度に関するご相談)確定申告書はパソコンやスマートフォンで作成できます!国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って入力・操作することで、申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・送信が可能です。なお、スマホのカメラ機能で給与所得の源泉徴収票を撮影することで、金額等が自動で入力されるほか、令和5年1月からは、青色申告決算書や収支内訳書がスマホで作成可能になります。また、マイナンバーカードを利用してマイナポータルと連携することで、医療費やふるさと納税等のデータが確定申告書に自動で入力されます。マイナポータルを通じて取得可能となるデータについては、今後も順次拡大を予定していますので、ぜひご利用ください。関税務署からのお知らせ令和4年分の所得税・消費税、贈与税の確定申告は、「マーゴ本館4階特設会場」で行います。○開設期間 2月16日(木)から3月15日(水)…土日祝日除く 午前9時から午後5時 ※入場整理券が必要です○と こ ろ マーゴ本館4階(関市倉知516番地)○そ の 他 「マーゴ本館4階特設会場」開設中は、関税務署で 申告書などの作成指導は行いません。 確定申告会場では、基本的にご自身のスマホで申告していただきます。来場の際には、事前にマイナポータルアプリをインストールするほか、①源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類②スマホおよびマイナンバーカード(※) が必要になりますので、ご準備をお願いします。(※)マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワードも必要です。・署名用電子証明書(英数字6桁〜16桁)・利用者証明用電子証明書(数字4桁) なお、確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、確定申告会場での当日配付またはLINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の2通りで配付しています。(入場整理券の配付状況に応じ、後日の来場をお願いする場合がありますのでご了承ください。) また、令和4年分の確定申告会場における感染防止策については、政府の方針や感染状況等を踏まえて適切に対応していますので、ご協力をお願いします。確定申告期限間際は特に混雑しますので、会場へ来場をお考えの方は、早期の来場をお願いします。
元のページ ../index.html#12