国保ひとくちメモ16 高齢者あんしん訪問【2月の訪問】日にち:2月 2日(木) ところ:伊岐津志地区 2月21日(火) ところ:和知地区時 間:午後1時30分~3時【3月の訪問】日にち:3月 7日(火) ところ:福地地区 3月22日(水) ところ:久田見地区時 間:午後1時30分~3時職員が上記の日程で訪問します。日常生活上で気になることや悩み事など相談したいことがありましたら、前日までにご連絡ください。 オレンジカフェ※要申込(無料) 定員:15名日にち:2月8日(水)時 間:午後1時30分~3時ところ:錦津コミュニティセンターきらり申 込: 2月3日(金)までに電話予約してください。今回は、スマホ教室を開催します。社会参加は認知症予防の一つといわれています。スマホを使いこなし、つながりを広げませんか。○お申し込み・お問い合わせ先 八百津町地域包括支援センター ☎43-3267 (平日:午前8時30分~午後5時15分)手続きが遅れると…感染防止対策を実施します新型コロナウイルスの感染状況により、事業が中止や延期となる場合があります。利用者のみなさまにも、利用当日の体温測定などにご協力をお願いします。 こころの相談※要予約(無料)日にち:2月13日(月) 3月13日(月)時 間:午後3時~ところ:保健センター社会保険・厚生年金に加入できるか確認しましょう。また、国保に加入・脱退するときは、早めに手続きをしましょう。社会保険加入後も手続きせず、国保の保険証を使い続けると、医療費のうち保険給付分(7・8割分)を返還する手続きが必要になります。場合によっては、高額な医療費をご本人から直接返還いただくこともあります。また、加入手続きが遅れると、保険証が交付されないだけでなく、加入日までさかのぼって保険税が賦課されるため、一度に高額の保険税がかかることがあります。のぞみの丘ホスピタルの精神保健福祉士が相談にのります。秘密は厳守します。 認知症サポーターステップアップ講座※要申込(無料)日にち:2月24日(金)時 間:午後1時30分~3時ところ:ファミリーセンター2階 講義室対象者: これまでに認知症サポーター養成講座を受講されたことのある町内在住・在勤の方地域で認知症の方が安心して生活していけるよう、「認知症サポーター」のレベルアップを図ります。ステップアップ講座では、認知症サポーター養成講座よりも、深く踏み込んだ内容を学んでいただきます。 オレンジサークル (認知症介護者家族の会)※要申込(無料)日にち:2月28日(火)時 間:午後2時~3時30分ところ:ファミリーセンター2階 講義室健康運動指導士を講師に迎えます。楽しく体を動かし、日頃の介護ストレスを解消しましょう。手続きはお早めに!令和4年10月から、社会保険の適用が拡大されました。勤務先でシリーズ 包括支援こんにちは!地域包括支援センターです!No.No.1251252月・3月の予定
元のページ ../index.html#16