広報やおつ 令和5年6月号
18/18

写真協力社会教育視聴覚協議会ふるさと歳時記☎0574-43-2111 0574-43-0969 メール yaotsu@town.yaotsu.lg.jpホームページ http://www.town.yaotsu.lg.jp環境に優しい植物インキと再生紙を使用しています(ガラケー)メール令和5年6月20日発行メール(スマホ)LINEメールやLINEなどで町の情報を発信しています。ぜひご登録ください。写真提供:八百津町観光協会八百津の花火大会はいつ頃から始まったのか? 詳しい資料はありませんが、故服田秋峰氏著による「昔懐かし黒瀬湊」に『黒瀬湊の川の神の祭礼は、毎年盆の16日にたくさんの提灯が付けられ、河原では飲食物や雑貨が売られて、人々にとっては大きな楽しみとなっていました。黒瀬の枡一屋吉左エ門という花火造りの上手な人がいました。大正12年7月24日に八百津橋の渡橋式がありました』と記述があることから、大正12年には、すでに花火が打ち上げられていたことがわかります。     森滝 肇(宮嶋)山田 和実(和・中組)ああななたたのの写写真真載載せせててみみまませせんんかか??会会員員募募集集中中!!!!午後7時40分~午後7時40分~木曽川河畔 八百津橋付近木曽川河畔 八百津橋付近 すぐメール802にご登録ください「モニュメント(心・勇気・愛)」「入梅の頃」一般協賛者募集!一般協賛者募集! この花火大会は、町民のみなさま この花火大会は、町民のみなさまや八百津を離れて暮らす方など、多や八百津を離れて暮らす方など、多くの方に親しまれています。思い出くの方に親しまれています。思い出として子どもたちの心にも刻まれてとして子どもたちの心にも刻まれていくことでしょう。これからもずっいくことでしょう。これからもずっと続けていきたいと思います。みなと続けていきたいと思います。みなさまからのあたたかい協賛金をお待さまからのあたたかい協賛金をお待ちしています。ちしています。●お申し込み・お問い合わせ●お申し込み・お問い合わせ 蘇水峡川まつり保存会事務局(八百津町商工会)ファミリーセンター内 蘇水峡川まつり保存会事務局(八百津町商工会)ファミリーセンター内  ☎☎43-0266(平日:午前8時30分~午後5時)43-0266(平日:午前8時30分~午後5時)  新型コロナウイルス感染症拡大により3年間開催を見送っておりました「蘇水狭川まつり花火大会」は昨年、感染症対策を講じながら花火大会のみですが盛大に開催することができました。みなさまのご理解とご協力に感謝をお伝えします。なお、本年は通常どおりの開催を目指し準備を行っておりますので、楽しみにお待ちください。花火大会はどんどん大きく! 昭和25年に「観光協会」が設立され、八百津町は積極的に観光に力を入れはじめました。 また、昭和26年には「丸山ダム」建設工事が始まり、それにあわせて花火大会が盛大に行われるようになりました。町村合併が進む昭和31年、花火大会を中心とした川まつりが町の観光の目玉として、さらに盛大に開催されるようになりました。申込期間 7月7日(金)まで 7月7日(金)まで申込期間3,000円3,000円協賛金額 夜玉3号  夜玉3号 協賛金額5,000円5,000円(税込)  夜玉4号 (税込)  夜玉4号 8,000円8,000円     夜玉5号      夜玉5号 13,000円13,000円          夜玉6号夜玉6号 28,000円28,000円          夜玉8号夜玉8号 165,000円165,000円     スターマイン(小)     スターマイン(小)      330,000円330,000円     スターマイン(大)スターマイン(大) ※ご協賛いただいた方のご芳名は、大会チラシ※ご協賛いただいた方のご芳名は、大会チラシ (企業協賛ご芳名チラシ)に掲載いたします。 (企業協賛ご芳名チラシ)に掲載いたします。蘇水峡川まつり保存会八百津町役場〒505-0392 岐阜県加茂郡八百津町八百津3903-2蘇水峡川まつり花火大会8/68/6(日)(日)

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る