内¥場持対時 :とき :ところ :内容 :対象申定 :定員 :持ち物 :費用 :申込締切問 :問い合わせ :注意点 :その他注他A12 9月は「食生活改善普及運動」月間です!野菜パフェで、楽しく野菜を食べよう!●ぎふ野菜ファーストインスタグラムはこちらからユーザーネームgifuyasaifirst【材料】 4人分れんこん 100gにんじん 40gゴボウ 80gピーマン 1個サラダ油 小さじ2しょうゆ 小さじ2砂糖 小さじ2カレー粉 小さじ2酢 小さじ1野菜の量 70g食塩相当量0.5g(1人前当たり)毎日の食事にプラスしたい野菜1皿(約70g)分の野菜がとれるレシピです。カレーの風味が食欲をそそります!【作り方】① れんこんは皮をむき、2~3mmの厚さのいちょう切りにする。にんじん、ピーマンは千切りにする。ゴボウの皮をむき、千切りにして水にさらす。② フライパンに油を入れ、中火で①のれんこん、にんじん、ゴボウを炒め、ピーマンを入れてAを加えて炒める。食生活改善推進員のおすすめ野菜レシピ~彩り野菜のカレー味きんぴら~毎年9月は「食生活改善普及運動」月間となっています。食事をおいしく、バランスよくとれるよう、この機会に心がけてみませんか?特に、岐阜県民は野菜摂取不足が課題です。1日の摂取目標量は350gですが、県民の野菜摂取量は目標量に達していない状況です。野菜350gの目安は1日5皿(1皿=約70g)です。毎日の食事に「野菜プラス1皿」を食べるよう心がけましょう。また、岐阜県では「野菜ファースト」をキーワードに、野菜摂取量増加に向けたさまざまな取組を行っています。県公式インスタグラムで、取組を紹介していますのでぜひご覧ください。●野菜ファーストとは?・いつもの食事に+(プラス)野菜1皿・食事の1番最初に野菜を食べましょう・野菜摂取量全国1位を目指しましょう8月10日(木)に、八百津町在住の小学生とその保護者を対象とした親子クッキングを開催しました。旬の野菜をたっぷり使った見た目にも楽しい野菜パフェと、全粒粉を使った栄養たっぷりのピザを作りました。同じ野菜でも、切り方や調理方法、味付けが変わるだけで全く味わいが変わります。野菜パフェの具材は、夕飯のおかずで残ったほうれん草のおひたし、なすの煮びたし、かぼちゃの煮物など、お好きなものを組み合わせましょう。ご家庭にあるコップに、パフェのように層にして詰めるだけで、かわいくて、おいしい野菜パフェができあがります。ぜひご家庭でも、お子さまといっしょに楽しく作って、食べてみてください。見た目が変わるだけで、野菜嫌いのお子さまも喜んで食べてくれるかもしれません。
元のページ ../index.html#12