広報やおつ 令和5年9月号
19/32

☎43-0476避難時に持ち出すもの(非常持出品)非常持出品とは、避難した場所で何日か過ごすために必要な物のことです。災害時には食料や飲料水をはじめ、必要なものがすぐに手に入るとは限りません。各家庭の事情に合わせたものを用意しておき、すぐに持ち出せるように準備しましょう。食糧や飲料水などは、最低でも3日分以上(推奨1週間分)の備蓄を心がけ、年に一度は保存期間などの点検を行いましょう。非常持出品の重さ非常持出品は、足場の悪い中で歩いて持ち運ぶ可能性があるので、重くなりすぎないように注意しましょう。また、両手が空き、バランスのとりやすいリュックタイプにしましょう。非常持出品を置く場所非常持出品は、災害の発生前後ですぐに持ち出せるように、自宅の玄関やリビング、寝室、職場など、複数の場所に置くようにしましょう。   近年、毎年のように集中豪雨や台風による災害が発生しており、今年もいくつもの台風が全国各地で多くの被害をもたらしました。台風が日本列島に最も接近しやすいのは8月や9月といわれていますが、まだまだ油断はできません。そこで今回は、台風に対する備えについてご紹介します。最初に備えとして重要なのは、「ハザードマップを確認すること」です。台風以外の災害についても言えることですが、まず重要なのは、自宅や職場、学校など普段過ごしている場所が、危険な場所なのかそうでないのかを確認しておきましょう。もしも危険な場所であった場合は、早めの避難を心がけるようにしましょう。次の備えは、「避難場所の確認」です。いざ避難するという場合に慌てなくてもいいように、有事の際の避難先や、避難する際の家族との連絡方法について話し合っておくようにしましょう。また避難場所へ行くためのルートについても、危険な箇所がないかどうかを確認しておき、安全な避難ルートを確保できるようにしましょう。続いての備えは、非常食等の「防災グッズの確認」です。水や食料については最低でも3日分×家族の人数分を用意するようにし、小さなお子さまのいるご家庭では、調理不要の離乳食や、液体ミルクも準備しておくといいでしょう。懐中電灯やラジオ、絆創膏などの救急用品についても、数はそろっているか、電池は切れていないかを点検し、動作確認まで行うようにしてください。避難先では、充電設備が整っていなかったり、限られた数のコンセントに多くの人が押し寄せたりして、スマホなどの充電ができないことが想定されます。そのような場合に備えて防災グッズには充電用のモバイルバッテリーや、乾電池式の充電器を用意しておくようにしましょう。次なる備えは「自宅に対する備え」です。ハザードマップを確認したうえで自宅が危険の少ない場所であった場合、無理に避難所へ行かず自宅にいたほうが安全な場合もあります。その場合は、風で飛ばされる恐れのある物干し竿やハンガー、植木鉢などを室内にしまったうえで、雨戸やカーテンを閉めたり、窓ガラスに飛散防止フィルムや養生テープを貼り、飛来物による窓ガラスの破損防止対策を行いましょう。また、断水に備えて浴槽に水を貯めておくのも有効です。雨どいや雨水排水用の側溝にゴミが詰まっていないかどうかも確認しておきましょう。自然災害はいつどこで発生するかわかりませんが、台風については接近日時をある程度推測することができるため、事前に備えておくことができます。少しでも被害を軽減するためにも、この内容を参考にして自分なりの備えについて考えてみましょう。○お問い合わせ 防災安全室☎43-2111(内線2232)平成31年3月から、警戒レベルで防災気象情報が提供されることとなりました。自治体から避難指示(警戒レベル4)や高齢者等避難(警戒レベル3)などが発令された際には速やかに避難行動をとってください。住民のみなさまは「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で早い段階から避難行動をとり、周囲に声を掛け合って、安全なルートで避難してください。早め早めの対応を!気象情報をよく聞き、早め早めに対応しましょう。雨足や風が強くなってからでは、間に合いません。19No.129シリーズ 防災安全台風に備える可茂消防からのお知らせ可茂消防事務組合八百津出張所・・テテレレビビややララジジオオのの気気象象情情報報ををよよくく聞聞くく・・雨雨やや風風がが強強くくななっったたらら外外でで作作業業ししなないい・・窓窓やや戸戸ななどど、、応応急急的的にに必必要要ななととこころろはは補補強強すするる・・避避難難にに備備ええ、、非非常常持持出出品品をを点点検検すするる・・家家のの周周りりのの物物をを取取りり込込むむ、、ままたたはは固固定定すするる・・ 断断水水・・停停電電にに備備ええ、、水水、、食食料料、、懐懐中中電電灯灯、、・・ 日日頃頃かかららハハザザーードドママッッププでで危危険険個個所所やや避避難難場場ララジジオオななどどをを準準備備すするる所所ををチチェェッッククすするる風水害発生時の対応

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る