広報やおつ 令和6年3月号
12/24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■③通級による指導通級による指導では、言語や聴覚、情緒などに困りごとを持った子や、発達障がいLD、ADHD、自閉症の子が、通常の学級で学びながら、週1~3時間程度の専門的な個別指導を受けることができます。町では、LD/ADHD等通級、言語通級を行っています。④通常学級における特別な教育支援通常の学級に在籍する、困りごとを持った子に対しても、個々の特性に配慮した指導を行っています。どの子も笑顔で健やかに育ってほしい。これは、みんなの願いです。そのために、まず「気になること」「心配なこと」は、抱え込まずに相談してください。きっとどの子どもも、どの保護者も、日々の生活の中での「困りごと」を持っているのではないかと思います。町内の各保育園、各小・中学校には、特別支援教育コーディネーターという関係機関との連携や、子どもたち・保護者の相談窓口などの役割を担っている先生がいます。お気軽にご相談ください。子どもが困っていることを理解し、そこからよりよい関わり方をいっしょに探っていきましょう。1.はじめに2.子どもの困りごとに気づく3.特性を理解する4.その子に合った学びの場を提供する5.おわりにLD・落ち着きがなく、長時間座っていることができない・書く・読む・計算など、苦手なことで学習につまずきがある・言葉を話すのが遅かったり、・人との関わりが苦手で、・ちょっとした物音に敏感で、使う言葉が少なかったりする友だちとのトラブルが多い気をとられ集中できなくなる(参考)岐阜県教育委員会 特別支援教育の概要「特別支援教育」とは、障がいのある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導および必要な支援を行うものです。通常の学級でもこの考え方は大切にされており、特別支援教育の重要性はさらに高まっています。文部科学省では、障がいのある子一が行われるよう、あらゆる観点から特別支援教育の充実に取てから年をとるまで、それぞれのライフスりテージ(年齢)にあった適切な支援を受け組られる体制を整備するとともに、この障害んでが広く国民全体に理解されることを目指しいています。ます。町においても、文部科学省で示されているように取り組んでいます。元気にたくましく成長する姿を見ることは、親や家族にとってとてもうれの姿を見ていて、心配になるケースも困りごとの理由として考えられるものに、「発達障がい」があります。原因はまだよくわかっていませんが、脳機能の障がいとして考えられています。小さい頃からその症状が現れるため、早い時期から周囲の理解を得て、適切な支援や環境の調整を行うことが大切です。一人ひとりの多様な教育的ニーズに応じて、学校資源や地域資源を効果的に活用したきめ細やかな学びを提供する『インクルーシブ教育システム』の構築を目指し、いろいろな取り組みを行っています。①特別支援学校における教育特別支援学校では、可能な限り自立し、社会参加ができるよう、障がいの状態や発達段階に応じた教育内容・方法により、きめ細やかな教育を行っています。さらに、さまざまな相談にも応じています。②特別支援学級における教育一人ひとりの障がいの種類や特性などに配慮し、小・中学校に準じた教育を行う場です。指導内容によっては、通常の学級の子どもたちといっしょに学習や活動を行います。町内には、知的学級、情緒学級、難聴学級があります。など12それぞれの障害の特性 ADHD● 言葉の発達の遅れ ● コミュニケーションの障害 ● 対人関係・社会性の障害 ● パターン化した行動、   こだわり ● 基本的に、言葉の発達の遅れはない ● コミュニケーションの障害 ● 対人関係・社会性の障害 ● パターン化した行動、 興味・関心のかたより ● 不器用(言語発達に比べて) 広汎性発達障害 知的な遅れを 伴うことも あります ●「読む」、「書く」、「計算する」   等の能力が、全体的な知的発達   に比べて極端に苦手 (出典)厚生労働省リーフレット「発達障害の理解のために」注意欠陥多動性障害 ● 不注意(集中できない) ● 多動・多弁(じっとしていられない) ● 衝動的に行動する(考えるよりも先に動く) 自閉症 学習障害 平成17年4月より発達障害者支援法に基づいた取り組みがスタートしています。あしに人発達障害者支援法では、これまで制度の谷間におかれていて、必要な支援が届きにくい状態るいひ立とことちとなっていた「発達障害」を「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障、思とり害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低子いでの年齢において発現するもの」と定義し、支援の対象とどすま教もす。育なりました。たし。的ちかニ一しー人、ズひ中にとに応りはじの子た教ど教も育育この法律は、「発達障害」のある人が、生まれアスペルガー症候群 No.131シリーズ 教育の窓    () 理解のために理解のために

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る