広報やおつ 令和6年3月号
19/24

19かぶの千枚漬け(塩分80%カット)漬物は塩分が多くなりがちですが、お酢を使うと少量の塩分でも満足感up!豆乳まろやか味噌汁(塩分50%カット)豆乳のコクで、通常の味噌の半分でも満足の味に。雑穀米※食塩は使用 していません【アンケートより】□家庭でもできそうだと思った減塩術は? 「醤油やソースの使い方に注意し、香辛料を活用」「味噌汁の味噌を減らして豆乳を入れる」「だしの活用」「カリウムが多い食品を意識して食べる」など□教室の感想・意見 「県で医療費が一番高いことを聞き、少しでも減塩に気を付けて健康でいられるように心掛けたいと思った」「自分が思っている以上に塩分をとり過ぎていることが驚きだった」など【最後に】 参加者が自身の健康について考え、普段の生活を見直す機会となりました。町民のみなさまが、いきいきと健康で過ごせるよう、今後も高血圧予防のための減塩普及活動を行っていきます。※令和3年人口動態統計より国保ヘルスアップ事業【1】血圧と塩分についての話①血圧ってなに?➡心臓から送られてくる血液が血管の内側を押す力のことです。心臓から送られてくる血の量が多かったり、血管が硬くなったり狭くなったりして、血液が流れにくくなると血圧が上昇します。②高血圧を発症する要因はなに?➡食塩のとり過ぎなどの食習慣や肥満が主な原因ですが、 腎臓の病気など、ほかの病気が原因になることもあります。③高血圧が放置されやすい理由➡自覚症状がないことと、測るたびに数値が違うことで、安易に「自分は大丈夫」と勝手な判断をしてしまう人が多いためです。④高血圧を放置するとどんな病気になる?➡脳梗塞や脳出血などの脳卒中、心不全や不整脈などの心疾患になるリスクが高まります。ほかにも慢性腎臓病や腎不全などがあります。⑤食塩をとり過ぎるとどうなるの?➡・高血圧のリスク:最大の原因は食塩のとり過ぎです。20歳以上の2人に1人は高血圧です。最大の生活習慣病リスク要因です。 ・慢性腎臓病の原因:腎臓は血液をろ過して尿を作り、老廃物を排泄する役割を持つ臓器です。進行すると人工透析が必要になります。 ・脳  卒  中:高血圧が要因となる脳卒中が多く、【2】減塩メニューの試食メニュー名:こっそり減塩!満腹弁当大人の減塩ポテトサラダ(塩分50%カット)マスタードがピりっと効き、塩を使わず少量のマヨネーズでもおいしくなる!スパイシー鶏からあげ(塩分50%カット)下味はつけず、表面に味をつけることで塩味を感じやすく、さらにはカレー粉で風味豊かに。旨味きんぴら(塩分50%カット)火の通りにくい根菜は蒸らし炒めにしてよく火を通してから味付けをすると、少ない調味料でおいしくなる!【一食あたり】食塩相当量 2.5g高血圧予防教室を開催しました!日本人の死因第4位です。【3】味噌汁の塩分測定家庭の味噌汁を持参いただき、塩分測定を行いました。適塩とされている味噌汁の塩分濃度は0.8%といわれていますが、普段飲んでいる味噌汁が、濃いのか、それとも薄いのか、確認をしていただきました。測定結果は、多くの方が塩分濃度0.8%以内であり、普段から減塩を心掛けてみえることがうかがえました。【4】今日からできる   減塩術についてのお話「食品を選択するとき」「調理するとき」「食事のとき」の3つの場面でできる減塩術についてお話をしました。教室でお伝えしたことの一部をご紹介します。①「調理するとき」汁物は具沢山に! 味噌汁に具材をたっぷりと入れることで、汁の量が減り減塩につながります。 食塩の量=食塩の濃さ×食べる量②「食品を選択するとき」 栄養成分表示を確認!例)みそ     例)冷凍まぜそば食品を選ぶときは、裏面の表示をチェックするくせをつけましょう。③「食事のとき」食卓に調味料は置 食卓に調味料があると、ついかけてしまいがちです。食卓に置くなら、酢、一味、こしょうなど、塩分の入っていないものにしましょう。かない!食べて実感!健康Life教室~高血圧予防~

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る