内¥場持注他問5対時 :とき :ところ :内容 :対象申定 :定員 :持ち物 :費用 :申込締切問 :問い合わせ :注意点 :その他町の消費生活相談窓口で受け付けた相談件数は、令和元年度は11件、令和2年度は13件、令和3年度は3件、令和4年度は2件、令和5年度は1件となっています。役場本庁2階には消費生活相談窓口を設置しておりますので、消費生活でお困りのことがあればご相談ください。相談者のみなさまと共に考え解決に向けてお手伝いをします。町は、関係者との連携のもと、消費生活相談体制の充実に努めています。役場相談窓口相談窓口開設日以外の相談岐阜県の相談窓口近年、消費者を取り巻く環境は、インターネット利用の増加やサービスの多様化などの進展により大きく変化しております。その中で生じる消費者被害は、特殊詐欺や定期購入など、手口がますます複雑、巧妙化しております。八百津町では、御嵩町・七宗町・白川町・東白川村と連携して、消費生活に関する相談、問題解決のための助言やあっせんを行っています。今後も継続的に消費生活相談体制の充実に努めてまいります。また、地域や関係者のみなさまとの連携を深めながら悪質商法を排除する取り組みを進めていくとともに、自立した消費者の育成のために、消費者行政の推進に取り組んでまいります。「男女共同参画社会」とは、誰もが性別にかかわらず、個性と能力を発揮でき、生きがいのある充実した生活を送ることができる社会のことです。このうち、職場における男女の平等な雇用機会を確保するための措置として、男女雇用機会均等法が制定されています。詳しくは右記の二次元コードをご参照ください。 地域振興課 地域振興係(内線2254)□地域振興課 地域振興係(電話43-2111) 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日・年末年始を除く)□消費者ホットライン(電話188または0570-064-370)□岐阜県県民生活相談センター(電話058-277-1003) 月~金曜日 午前8時30分~午後5時(日曜祝日・年末年始を除く) 土曜日 午前9時~午後5時□可茂県事務所(電話25-3111内線212) 月、火、木、金 午前8時30分~正午、午後1時~午後4時30分【消費者行政についての町長表明】令和6年3月21日 八百津町長 金子 政則厚生労働省リーフレット→消費生活相談実績を報告します男女雇用機会均等法について
元のページ ../index.html#5