内¥場持対時 :とき :ところ :内容 :対象申定 :定員 :持ち物 :費用 :申込締切問 :問い合わせ :注意点 :その他扶養親族などの数0人1人2人3人4人5人児童の年齢3歳未満3歳以上小学校修了前中学生(カッコ内は別)(前年末に児童が生まれていない場合など)(児童1人の場合など)(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合など)(児童2人+年収103万円以下の配偶者の場合など)(児童3人+年収103万円以下の配偶者の場合など)(児童4人+年収103万円以下の配偶者の場合など)①所得制限限度額②所得上限限度額収入額の所得額(万円)収入額の目安(万円)622833.3660875.6698917.87369607741,0021,0108121,0401,048児童1人当たりの月額児童手当特例給付15,000円10,000円(第3子以降は15,000円※)5,000円10,000円所得額(万円)目安(万円)8581,0718961,1249341,1629721,2001,2381,276注他5児童手当と特例給付の支給額について支給額対象者受給者の所得が所得制限表の①未満の場合:児童手当支給①以上②未満の場合:特例給付支給②以上の場合:支給されません・児童が生まれたとき・町外から転入したとき・公務員を退職したとき・所得上限額を超えていたが、当該上限額を下回ったとき支給月認定請求(申請)が必要なとき※第3子以降とは、高校卒業まで(18歳到達後の最初の年度末まで)の養育している児童のうち、3人目以降をいいます児童手当は、家庭生活の安定と児童のすこやかな成長を目的として支給しています。町内に住所を有し、中学校修了前(15歳到達後の最初の年度末まで)の児童を養育している父母など(所得制限表)原則として6月、10月、2月にそれぞれ前月分までの手当を支給します。※支払いは4ヵ月に一度まとめての支給になります 6月:2~5月分、10月:6~9月分、2月:10~1月分※所得制限限度額は、扶養親族が1人増えるごとに38万円が加算されます※収入額の目安は給与収入のみで計算 あくまで目安であり、実際は給与所得控除や医療費控除、雑損控除などを控除した後の所得額で所得制限を確認します 税額通知書などにより、所得上限額を下回ることとなった事実を知った日の翌日から15日以内に請求してください。※申請月の翌月分の手当から支給します ただし、出生日や転入日が月末に近く、申請日が翌月になった場合は、事由発生日の翌日から15日以内であれば、申請月分から支給します※公務員の場合は勤務先での申請となりますしています
元のページ ../index.html#5