広報やおつ 令和6年6月号
3/22

【魚の育みレタス(グリーンフラッフィ)】見た目も美しく、触感も柔らか。えぐみが少ないので、小さなお子さまでも食べられる優しいレタスです。明るいグリーンが食卓に彩りを添えます。1つ目は、岩平茶園の『久田見高原ハーブブレンド茶』です。自然豊かな久田見で栽培される茶畑の周辺では、日本由来の天然の野草が生息しています。これらは、昔から健康を保つために使われたそうです。その効能をうまく取り入れ、「自然の力で飲む人の健康を守りたい」という願いから『久田見高原ハーブブレンド茶』が誕生。野草の力や魅力を発信しているハーブのインストラクターのそして、令和5年度認定商品アドバイスを受けながら、より    効果を高める組み合わせなどの研究を重ねた商品です。岩平茶園の林さんは、「八百津には、健康のために取り入れると良いとされる植物や、自然が身近にある。それをこのお茶で知ってもらい、楽しんでいただければ嬉しい。和ハーブの独特な風味も、緑茶がまろやかにカバーしています。久田見の味をお楽しみください」とコメントしました。新鮮な生バジルは、ピザやパスタなどの料理の風味【魚の育みバジル】を引き立てます。おすすめは、チーズと和えてオリーブオイルと黒胡椒をかける食べ方。バジルの爽やかな香りが口いっぱいに広がります。3つ令目和5は年、度伊の岐津認定志の商品マ2ナつの目菜と園から、『魚の育みバジル』と『魚の育みレタス(グリーンフラッフィ)』です。どちらもアクアポニックスと呼ばれる水耕栽培で育てられています。これは、養殖している魚の排泄物をバクテリアが栄養素に分解し、その栄養素で野菜を育てる、そんな環境に優しい農法です。 「アクアポニックスは、魚の力を借りるので、丁寧に水を整えなければならない」と語るのは、マーケティング担当の石川さん。リモートシステムも活用した魚の体調管理や、魚の種類に合わせた水温管理、それに組み合わせる野菜の選定など、きめ細やかな管理が行われています。石川さんは今回の認定に、「事業八百津に住む方々に知っていただく機会となりました。イベント出店などでお見掛けの際には、ぜひご賞味ください」とコメントしました。33◀マナの菜園◀マナの菜園 石川さん 石川さん変を驚始いめてて1いま年す目。で今認回定のとな認定りは、、大岩平茶園岩平茶園 林さん▶ 林さん▶マナの菜園マナの菜園 飯沼さん▶ 飯沼さん▶

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る