広報やおつ 令和6年6月号
7/22

内¥場持みのかも定住自立圏キャラクターかも丸・かも美対時 :とき  :ところ  :内容  :対象申定 :定員  :持ち物  :費用  :申込締切問 :問い合わせ  :注意点  :その他注他時時時時7男女共同参画社会とは、男女が互いに人権を尊重しつつ、性別に関係なく個性や能力を発揮することができる社会のことです。「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくこと」を重点としています。今、固定的な性別の考え方にとらわれず、お互いの個性を認め合い、自由に活躍できる社会が求められています。自分自身の個性を発揮するとともに、他者の多様な個性を尊重し、暮らしやすい社会を目指していきましょう。【お悩みのある方】県の「男女共同参画・女性の活躍センター」では、男女が共に自分らしく生きられるよう、さまざまな悩みを抱えている方の相談に応じています。家庭や仕事での悩みのほかに、地域の慣行や男女の性差、相談相手がわからない相談内容まで幅広く相談を受け付けています。相談者のプライバシーは守られますので、お悩みの方はご相談ください。  女性相談支援センター:相談専用ダイヤル 058-213-2131問   毎日午前9時から午前0時まで  ※ 平日午後6時から午前0時および土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はDV相談のみ受け付けます  相談専用ダイヤル:058-278-0858(以下いずれも同番号)問  ※日曜日、祝日、年末年始およびOKBふれあい会館休館日は除く  ※年間を通じて相談に応じています ①一般電話相談   毎週月~木曜日、毎月第1・第3土曜日 午前9時~午後5時 ②男性専門電話相談(男性が抱える悩みについて、男性相談員が応じます)   毎月第2・第4金曜日 午後5時~8時 ③LGBT専門電話相談(性的指向や性同一性障がいに関する悩みについて、専門相談員が相談に応じます)   毎月第3金曜日 午後5時~8時男女共同参画社会を実現するための5本の柱・男女の人権の尊重・社会における制度または慣行についての配慮・政策などの立案および決定への共同参画・家庭環境における活動とほかの活動の両立・国際的協調出典:内閣府男女共同参画局ホームページよりみんなが夢や希望を実現できる社会を目指していきましょう!誰もが尊重され、自分で選べる社会に ~男女共同参画社会~

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る