●認知症チェックをしてみましょうやってみよう!椅子空手体操体験会を開催7月26日㈮に、福祉センターで「椅子空手体操体験会」を開催しました。講師にアグリマス株式会社代表の小瀧歩さんをお招きし、認知症についてお話しいただきました。その後、着座して行える「椅子空手体操」を実施。24名のみなさまと、楽しみながらプログラムに取り組みました。【認知症についてのお話より】高齢化が進む日本において、今や誰もが関わる可能性のある「認知症」。その要因として多いのは、「孤立」「うつ」と言われています。また、医療費増加の要因として多いのは、転倒からの骨折です。そのため、認知症を予防するためには、普段からの運動習慣、バランスの良い食事、家の外へ出て仲間と楽しく喋ることが大切です。□同じことを言ったり聞いたりする□物の名前が出てこなくなった□置き忘れやしまい忘れが目立ってきた□以前はあった関心や興味が失われた□だらしなくなった□日課をしなくなった□時間や場所の感覚が不確かになった□慣れた所で道に迷った□財布などを盗まれたという□ささいなことで怒りっぽくなった□蛇口・ガス栓の閉め忘れ、火の用心ができなくなった□複雑なテレビドラマが理解できない□夜中に急に起きだして騒いだ【判定】3つ以上当てはまった方は、注意が必要です。一人で抱え込まず、まずは周囲の人や、かかりつけ医に相談をしてみましょう。【お問い合わせ・相談先】■地域包括支援センター ■健康福祉課(内線2562・2569)※国立長寿医療研究センターHPより引用43‐3267(直通)23▲引用:『コタッキー社長とヒロばーば』アグリマス株式会社小瀧歩氏 呼吸を意識し、手足、指、顔の表情筋を動かし、お腹から声を出すなど、体と脳を最大限に使いました。「空手=難しい」という印象がありましたが、初心者でも安心して楽しむことができ、終わった後は爽快な気分になりました!空手の「形」の動きは、実際に行ってみると想像以上に難しかったですが、「あら!間違えた!」「難しい!」などと笑い合い、とても楽しみながら参加いただけました。認知症予防!!「椅子空手体操体験会」を実施しました!~高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業~
元のページ ../index.html#23