知りたい!健康的な食事について料理や食に興味がある!ぜひ、私たちといっしょに楽しく活動しましょう!!詳しくは下記参照27「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、健康づくりのボランティア活動をしている人たちです。八百津町の食改さんは、現在33名(うち男性2人)です。生活習慣病の増加と関係の深い食生活改善の案内役として、草の根運動で家族やお隣さんやお向かいさんへ、よりよい食習慣を広めていきます! ★食生活改善推進員のことを、親しみを〈その他〉減塩普及活動/食育絵本の読み聞かせ/お手軽クッキング/妊婦の食事作り/骨粗鬆症検診の試食作り/食育教材の作成/季節の食材を使った調理実習 など込めて「食改さん」と呼んでいます◀小学生の親子を対象に「親子クッキング」を開催し、作る楽しさ、食べることの喜びを感じ、食に興味を持ってもらえる場を提供しています。◀高齢者の低栄養予防教室で、簡単で栄養たっぷりのおすすめ料理を実演し、試食を行っています。・開講式・町の健康づくり対策について・食生活改善推進協議会の組織【第1回】12月5日(木)午前10時から正午と役割について・生活習慣病について【第2回】12月12日(木)午前10時から午後1時30分・栄養の基礎知識について【第3回】1月16日(木)午前10時から午後1時30分・暮らしの中の食品衛生と添加物について【第4回】1月30日(木)午前10時から正午・成分表の使い方 ・健康づくりと運動・リフレッシュ体操【第5回】2月14日(金)午前10時から正午・年代別食育 ・全体の振り返り・閉講式減塩食の献立みそ汁の塩分測定低栄養予防の食事 食生活改善推進員(食改さん)とは?「食改さん」ってどんな活動を しているの?お問い合わせ・お申し込み 保健センター(内線2562)と き講 義 内 容調理実習健康的な食習慣を学んで地域へ広める活動をしてみませんか?そんなあなたへ令和6年度 八百津町食生活改善推進員養成講座 ●と き 12/5(木)、12/12(木)、1/16(木)、1/30(木)、2/14(金)●ところ 保健センター●対 象 町内在住で、栄養教室受講後に「食改さん」として活動できる方●締 切 11月22日(金)までに保健センターへお申し込みください●参加費 2,000円●定 員 6名(先着順)あなたも食生活改善推進員(食改さん)になりませんか?
元のページ ../index.html#27