内¥場持注他5対時 :とき :ところ :内容 :対象申定 :定員 :持ち物 :費用 :申込締切問 :問い合わせ :注意点 :その他40歳~74歳の方vマイナンバーカードの健康保険証をご利用ください マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関などを受診できます(マイナ保険証)。また、データを活用したよりよい医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要となるなどのメリットがあります。※マイナンバーカードが健康保険証として利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局です・お持ちのスマートフォンからマイナポータルへログインして登録・セブンイレブンのATM画面の「各種お手続き」ボタンから登録・マイナンバーを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置する医療機関や薬局窓口で登録❶次のいずれかで窓口の方が確認 ・マイナポータル画面の表示 (ご自身のスマートフォン) ・健康保険証(持参の場合)令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります 令和6年12月2日以降、健康保険証は新規に発行されなくなります。同時点でお手元にある有効な健康保険証は、その時点から最長1年間、従来どおり使用できるよう経過措置が設けられています。なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方については、資格確認書を用いて医療機関などを受診することも可能です(詳しくは現在ご加入の保険者へお問い合わせください)。注意! 今までどおり健康保険の切り替え手続きは必要です! マイナンバーカードを健康保険証として利用登録しても、『国民健康保険からお勤め先の健康保険に切り替える場合』など、健康保険は自動で切り替わらないため、役場やお勤め先などで健康保険の加入または脱退手続きが必要です。健康保険証利用の申し込みがお済でない場合 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、初回登録が必要です。下記以外にご自身での操作が不安な場合は、役場窓口(町民課)でも登録できますので、お気軽にご相談ください。医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードの健康保険証利用による資格確認が行えない場合システムエラーなどによりマイナンバーカードを健康保険証として利用できなかった場合には、次の対応により、患者自己負担分(3割等)の支払いで必要な保険診療を受けることができます。❷❶の方法により確認できない場合 ・「被保険者資格申立書」を記入※過去に受診歴のある医療機関や薬局の場合は、 記載を省略できる場合があります
元のページ ../index.html#5