令和6年12月2日以降、新規の被保険者証は発行しません。現在発行している、有効期限が令和7年7月31日までの被保険者証は期限まで使用可能です。有効期限以降は、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した「マイナ保険証」をご利用ください。県外へ転出する場合県外への引っ越しなどで健康保険が変わった場合は手続きが必要となりますので、ご注意ください。マイナ保険証を持っていない場合12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方は、岐阜県後期高齢者医療広域連合から「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることができます。内¥場持注他6対時 :とき :ところ :内容 :対象申定 :定員 :持ち物 :費用 :申込締切問 :問い合わせ :注意点 :その他問 □□町民課 保険年金係(内線2114・2116)問 □□総務課 企画行政係(内線2214・2215)国民健康保険に加入されている方へ後期高齢者医療制度に加入されている方へ 令和6年12月2日以降、新規の被保険者証は発行しません。現在発行している、有効期限が令和7年7月31日(12月2日以降に満70歳になる方は、誕生月の月末まで、12月2日以降に満75歳になる方は、誕生日の前日)までの被保険者証は期限まで使用可能です。有効期限以降は、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した「マイナ保険証」をご利用ください。健康保険が変わった場合転職・転居などで加入している健康保険が変わった場合(国民健康保険への加入・離脱)の手続きは今後も必要となりますので、ご注意ください。マイナ保険証を持っていない場合12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方は、「資格確認書」を交付しますので、引き続き、医療を受けることができます。マイナ保険証を紛失などした場合は、町民課へ申請いただくことで、資格確認書を交付します。~パブリックコメント~第6次八百津町総合計画策定について意見を募集します 町では、次期計画策定について、その趣旨・目的・内容などを公表し、広く町民のみなさまから意見を募集します。公表案は町ホームページ、総務課窓口、各出張所にてご覧いただけます。ご意見は、ホームページからの入力・電子メール・郵便・担当課への書面提出にてお寄せください。提出いただきました意見に対する町の考え方を公表いたします(住所・氏名は公表しません)。なお、個々への回答は行いませんのでご了承ください。【募集期間】 9月28日(土)から10月27日(日)まで ※期間変更となる場合は町ホームページにて周知します内 □□今回のパブリックコメントは、今後8年間のまちづくりの基本目標や施策の基本方針についてまとめた「第6次八百津町総合計画」を策定するものです。
元のページ ../index.html#6