広報やおつ 令和6年10月号
11/22

子育て支援センター  ☎43‒2111(内線2582)教育課(乳幼児学級)☎43‒2111(内線2518)八百津保育園 ☎43‒0196錦津保育園 ☎43‒0449久田見保育園 ☎45‒1276和知保育園 ☎43‒0519こんな問題を子どもたちが解くんだね。行 事 名 テレビの健康番組で、「日本人は世界的に見ても睡眠時間が短い」と言っていました。みなさまはどうですか? 夜間連続睡眠は、脳の一番奥の土台部分「からだの脳」つまり生きるための脳を正常に機能させる上でとても大切です。子どもは大人より多くの睡眠が必要で、5歳児でも11時間(夜間連続睡眠)と言われています。高校生~成人も8時間は睡眠時間を確保してほしいです。 大人が睡眠不足だと、子どもの声にイライラや不安を感じ、必要以上に叱ったり抑制したくなります。ゆったりとした余裕ある子育てを目指して、大人こそしっかり睡眠をとりたいですね。と き保育雑誌「保育の友」より 八百津町教育委員会から発行されています。胎児期から義務教育が終了する15歳までの発達段階と子育てのポイントが分かりやすく載っています。ぜひご活用ください。※ 町ホームページ→くらしの情報→子育て で閲覧できますところ 9月10日に行われた乳幼児学級で、教育委員会 教育振興指導員の日比野良明先生から、【子どもたちにつけてあげたい力】について講話をいただきました。現在の学校の学習のテスト問題や大学入試の内容を紹介され、「これからの子どもたちが社会を生きていくために必要なのは“自ら学び続ける力・他者と協働して課題解決する力”です。学級生のお子さまたちはもう少し先のことですが、子どもたちの未来を共有して子育てをしていきましょう」というお話でした。八百津町子育てパンフレットを基にしての内容でしたので、子育ての見通しが持てたという感想が聞かれました。小学6年生の国語と算数の問題に挑戦中です。内 容11入園前のお子さまとパパ、ママ、祖父母のみなさまの子育てを応援します!《開所日》月~金曜日(土・日・祝日はお休み)《時 間》午前9時から正午/午後1時から5時(午後4時45分お片付け)※町外の方も利用ができます、お友だちを誘って遊びに来てくださいね!乳幼児相談ママカフェ乳幼児学級子育て支援センター八百津町子育てパンフレット乳幼児学級より11月18日(月)午前10時~11時11月18日 (月)午前10時~11時30分~芋掘り~11月中旬頃午前10時~11時~食育教室~11月27日(水)午前10時~11時子育て支援センター2F親子教室野上地内の畑子育て支援センター2F 学童室身長・体重・発育相談。保健師・栄養士が対応します。保護者さん同士でお話をしましょう。1人100円でご利用いただけます。※ 芋の生育状況で決定するため、 日程は改めてお知らせします栄養士さんによる食育のお話です。手作りおやつの試食会もあります。子育てあれこれ!子育てあれこれ!【良い睡眠とれていますか?】11

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る