広報やおつ 令和7年5月号
5/18

3月対申内¥場持注他5広報やおつ No.640町県民税  保育料・副食費  児童クラブ利用料   6月分水道料  住宅使用料   少子化対策の推進を図るため、岐阜県の事業として祝金を支給します。八百津町内にお住まいで第2子以降の子が生まれた世帯に対し、「10万円の祝金」を支給します。所を八百津町内に有する方②第2子以降の子の出生日に、その子以外の児童(※)を養育している方 ※18歳に到達してから最初の3月31日までの者内 □□【支給額】出生した第2子以降の子1人につき10万円【申請手続】申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、出生日から6ヵ月以内に申請してください。※出産祝金支給についてご不明な点は、役場町民課までお問い合わせください【必要書類】〇八百津町第2子以降出産祝金支給申請書〇戸籍謄本(対象児童が第2子以降であることが確認できるもの) 注)保護者または対象児童が外国籍の場合は、本国の「出生証明書」(日本語訳添付)〇振込先口座確認書類(通帳、キャッシュカードのコピーなど)※ 申請書は、町ホームページからダウンロード、もしくは役場町民課でお受け取りいただけます 申請書の郵送を希望される方は、電話でご連絡ください【申請方法】 必要書類を役場町民課へ提出してください。(郵送申請可) 〒505-0392 八百津町八百津3903番地2 八百津町役場 町民課 保険年金係 宛 八百津町合併70周年記念デザインの小型印について、期間限定で押印受付いたします。町内の郵便局5局(福地簡易郵便局を含む)にて、下記の期間内に押印を受けられます。詳しくは、日本郵便のホームページをご確認ください。①各郵便局窓口での受付 6月2日から令和8年 3月31日まで②郵頼の場合      6月2日から令和7年10月31日まで●6月2日 納期限●※ 口座振替をご利用の方は残高をご確認くださいシルバー人材センター実績報告件  数就労人員就労時間受託金額シルバー人材センター ☎43-5567令和7年5月1日現在の人口人 口9,792人4,724人5,068人4,264世帯9,608人4,651人4,957人4,156世帯108世帯73人111人※混合世帯は日本人世帯に含まれます世帯数男 性女 性184人49件451人(実66人)1,618.00時間2,177,285円時 :とき  :ところ  :内容  :対象定 :定員  :持ち物  :費用  :申込締切問 :問い合わせ  :注意点  :その他対 □□以下の条件をすべて満たす方① 第2子以降の子を出産した母またはその配偶者で、その子の出生日にその子と同一の住問 □□町民課 保険年金係(内線2116)問 □□総務課 企画行政係(内線2213)軽自動車税保育料・副食費   5月分児童クラブ利用料   5月分水道料   5月分住宅使用料   5月分 1期分 6月分 6月分 6月分総人口(日本人)(外国人)●6月30日 納期限●八百津町第2子以降出産祝金を支給します八百津町合併70周年記念デザインの小型印が登場納期のお知らせ納期のお知らせ

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る