更新日:2020年3月1日

現在の農業委員および農地利用最適化推進委員の任期が令和5年7月19日をもって満了となるため、農業委員会等に関する法律に基づき、各委員を募集します。農業に精通した方や興味のある方で下記応募資格の条件を満たせば、どなたでも自薦・他薦問わず候補者に応募できます。

女性や青年の積極的な推薦・応募をお待ちしております。

農業委員

募集人数

14人

任期

令和5年7月20日から令和8年7月19日までの3年間

身分

八百津町の特別職の非常勤職員

主な職務

  • 農地の権利移動や転用の申請の許可、決定等の審査
  • 担い手への農地の集積・集約化を進めるための農地利用調整活動
  • 遊休農地の発生防止・解消に向けての日常の農地パトロール
  • 「地域計画」の策定に向けての活動

報酬

  • 会長 基本給 月額12,000円
  • 委員 基本給 月額10,000円

※実績に応じ、年度末に加算があります。

応募資格

農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者。

ただし、次のいずれかに該当する者は、農業委員になることはできません。

  1. 破産手続きの開始の決定を受けて復権を得ない者
  2. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることができなくなるまでの者
  3. 町税の滞納がある者

応募方法

自薦または地域や農業団体等の推薦による。

所定の様式に必要事項を記入の上、郵送または持参により八百津町農業委員会事務局(役場3階・農林課内)または各出張所まで提出してください。所定の様式はこのページの下部からダウンロードできます。また、農業委員会事務局および各出張所でも用意しております。
なお、推薦および応募に係る書類は返却しませんので、ご了承ください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に推薦・応募できますが、両方の委員を兼務することはできません。

募集期間

令和5年2月20日(月曜日)から令和5年3月24日(金曜日)

持参される場合は役場および支所開庁日の午前8時30分から午後5時15分の間に提出してください。
郵送の場合は令和5年3月24日必着となります。

選任方法

町長が、八百津町農業委員会の委員選考委員会の選考結果をもとに、町議会の同意を得て任命します。選考委員会は、提出された書類をもとに、応募資格や次の要件等から公平に選考します。

  1. 認定農業者が農業委員の過半を占めること
  2. 農業委員会の所掌に属する事項に関し、利害関係を有しない者が含まれること
  3. 年齢・性別等に著しい偏りがないように配慮すること

その他

応募状況について、法令に基づき募集期間の中間および期間終了後に氏名、自治会等の情報を町ホームページで公表します。

 

農地利用最適化推進委員

募集人数

各地区1人、計6人

地区 地区の詳細 定数 
八百津 八百津・錦織   1人
伊岐津志  伊岐津志   1人
和知 野上・和知・上牧野・上飯田   1人
久田見  久田見・上吉田   1人
潮南 潮見・南戸   1人
福地  福地   1人

任期

令和5年7月20日から令和8年7月19日までの3年間

身分

八百津町の特別職の非常勤職員

主な職務

  • 農地の有効利用に向け、担い手への農地の利用集積・新規参入の促進
  • 遊休農地の発生防止・解消に向けての日常の農地パトロール
  • 「地域計画」の策定に向けての活動
  • 農業委員との情報交換・連携

報酬

基本給 月額10,000円

※実績に応じ、年度末に加算があります。

応募資格

農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者。

ただし、次のいずれかに該当する者は、農業委員になることはできません。

  1. 破産手続きの開始の決定を受けて復権を得ない者
  2. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることができなくなるまでの者
  3. 町税の滞納がある者

応募方法

自薦または地域や農業団体等の推薦による。

所定の様式に必要事項を記入の上、郵送または持参により八百津町農業委員会事務局(役場3階・農林課内)または各出張所まで提出してください。所定の様式はこのページの下部からダウンロードできます。また、農業委員会事務局および各出張所でも用意しております。
なお、推薦および応募に係る書類は返却しませんので、ご了承ください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に推薦・応募できますが、両方の委員を兼務することはできません。

募集期間

令和5年2月20日(月曜日)から令和5年3月24日(金曜日)

持参される場合は役場および支所開庁日の午前8時30分から午後5時15分の間に提出してください。
郵送の場合は令和5年3月24日必着となります。

選任方法

八百津町農業委員会が総会にて選考し、新委員による議決を得て委嘱します。

その他

応募状況について、法令に基づき募集期間の中間および期間終了後に氏名、自治会等の情報を町ホームページで公表します。

様式

農業委員

農業委員候補者推薦書(個人)(xlsx:16KB)

農業委員候補者推薦書(個人)記入例(pdf:54KB)

農業委員候補者推薦書(団体)(xlsx:16KB)

農業委員候補者推薦書(団体)記入例(pdf:67KB)

農業委員候補者応募申込書(xlsx:13KB)

農業委員候補者応募申込書記入例(pdf形式:50KB)

農地利用最適化推進委員

農地利用最適化推進委員候補者推薦書(個人)(xlsx:13KB)

農地利用最適化推進委員候補者推薦書(個人)記入例(pdf:46KB)

農地利用最適化推進委員候補者推薦書(団体)(xlsx:13KB)

農地利用最適化推進委員候補者推薦書(団体)記入例(pdf:56KB)

農地利用最適化推進委員候補者応募申込書(xlsx:12KB)

農地利用最適化推進委員候補者応募申込書記入例(pdf:47KB)

問い合わせ先

八百津町農業委員会事務局(八百津町役場農林課内)

0574-43-2111(内線2332)