杉原千畝について

「人道=困った人がいたら助ける」という彼の思いは 「温かな気持ち」「日本人の精神の気高さ」として、 清々しい気持ちになれます。 「自分も日本人として、そして人として、杉原千畝を誇りに思い、 自分も誰かのために何かしてあげられる人間の一人なんだ」と 気づかせてくれる…それがこの記念館です。

杉原千畝

彼の生い立(年表)

01 千畝を育んだ八百津
八百津で
生まれた千畝
[1900-1922]
1900年、千畝はごく一般の環境と家庭の中で生まれ育ちました。英語教師となる夢を目指し勉学に励みますが生活が苦しくなり、公費で勉強ができる外交官留学生試験に、猛勉強の末合格しました。そしてロシア語研修生として、人生の方向転換をしたのです。
杉原一家(後列中央が千畝) 杉原一家(後列中央が千畝)
02 杉原千畝の仕事
外交官時代
ハルビン
[1939-1940]
ハルビンにてその能力を見込まれ、千畝は外交官としての希望ある一歩を踏出します。一方、ヨーロッパではヒトラーによるナチの独裁が始まり、ユダヤ人の命が脅威にさらされはじめていました。
満州国外交部勤務時の千畝 満州国外交部勤務時の千畝
 
リトアニア・
カウナスへ
 
リトアニア・カウナスに、日本領事館開設を命じられた千畝は、同時にソ連からの情報を集めることを命ぜられます。戦争の激しくなったこの頃、ヒトラーによるユダヤ人迫害も激しさを増し、彼らの受け入れ先はほとんど無くなってしまいました。
 
 
03 杉原千畝の仕事
千畝の決断
[1940]
そして1940年、千畝にある決断を迫られる出来事が起こります。ナチスの目を盗んで逃げてきたユダヤ人たちが、ヨーロッパから逃れるために、日本への通過ビザを求め、領事館前におしかけたのです。「ビザを出してもいいですか。」日本の外務省へあてた電報の帰ってくる答えは
事館前でビザを求めるユダヤ避難民たち。 領事館前でビザを求めるユダヤ避難民たち。(1940年)
 
 
 
「正規の手続きができない者に、ビザを出してはいけない。」というものでした。ビザを発給しユダヤ人の命を救うべきか、命令に従って外交官としての輝かしい道を守るべきか。千畝は悩み、そして一つの答えを出したのでした。
当時そのままを再現した記念館内の『決断の部屋』 当時そのままを再現した記念館内の『決断の部屋』
 
04 帰国
ヴィザ発給後
[1947-1986]
1947年、帰国した杉原を待っていたのは独断でビザを発行したことの責任による外務省からの解職。 1968年、杉原の許へ一人のユダヤ人が訪れてきます。彼はボロボロになった当時のビザを手にして涙をこぼして杉原に礼の言葉をのべたのです。
バルハフティック元宗教大臣と。(1969年) バルハフティック元宗教大臣と。(1969年)
 
 

外交官として

千畝の仕事とユダヤ人を巡る動き

ロシア語を中国のハルビン学院で学んだ千畝は、1924年、ハルビン日本領事館に就任。その後、満州国外交部に出向するものの、すぐに帰国します。1937年、フィンランドの在ヘルシンキ日本公使館に赴任。1939年にリトアニアの在カウナス日本領事館領事代理となります。ヨーロッパではナチスが勢力を広げ、ユダヤ人への迫害が増大。国外脱出をはかるユダヤ難民が、一時避難していたリトアニアから入国ビザを必要としない南米スリナム、キュラソーなどのオランダ領への逃亡を目指します。

満州国外交部に勤務していた当時の千畝 満州国外交部に勤務していた当時の千畝
 
北満州鉄道交渉に携わったメンバー 北満州鉄道交渉に携わったメンバー
<資料提供:NPO 杉原千畝命のビザ>
北満州鉄道交渉での千畝 北満州鉄道交渉での千畝(右2人目)。
(昭和9年4月27日東京日日新聞)
<資料提供:東京日日新聞(現・毎日新聞)>
6歳の千畝がまとめた貴重な論文「ソビエト連邦国民経済大観」。すぐれた情報力と分析力が本省の目を引きました。 26歳の千畝がまとめた貴重な論文「ソビエト連邦国民経済大観」。
すぐれた情報力と分析力が本省の目を引きました。<資料所蔵:外務省外交史料館>
 

なぜ、千畝は行動を起こしたのか?

ナチスによるユダヤ人迫害は激しさを増し、ドイツ勢力が広がるにつれてユダヤ避難民は激増してきましたが、彼らの受け入れ先はほとんど無くなっていました。さらに1940年4月から再び始まったナチス・ドイツの急進撃で、ヨーロッパは西も南もふさがれてしまいます。そして、1940年7月18日の早朝、千畝にある決断を迫られる出来事が起こります。ポーランドからリトアニアに逃亡してきたユダヤ避難民が、閉鎖間際の日本領事館に通過ビザを求めて大勢殺到しました。緊迫した中、本省と連絡を取り合う千畝。苦悩の末、「発給要件を満たさぬ者へのビザ発給はならぬ」という本省の命令に背き、命の危機が迫るユダヤ人に対し、「首になっても構わない、人道上拒否できない」と、条件をつけずにすべてのユダヤ人に対し、ビザを発給する決心をしました。

千畝が赴任したカウナス日本領事館 千畝が赴任したカウナス日本領事館
日本領事館があった当時のリトアニアの首都カウナス市 日本領事館があった当時のリトアニアの首都カウナス市
 
 
 

当時の世界情勢

なぜ、 避難民たちは リトアニアから逃げなければならなかったのか?

1933年4月にヒトラーが声明を出した「ユダヤ人排斥運動」に始まるホロ・コーストにより、ドイツや1938年3月にドイツにより併合されたオーストリア、1939年3月に解体されたチェコ・スロバキアからポーランド国境を越えていたユダヤ系避難民たちが、1939年9月に締結された独ソ不可侵条約によってポーランド西半分に侵攻したナチスドイツ軍のホロ・コーストの恐怖から逃れるため、その占領地域であるポーランド西部から北東部のヴィリニュス周辺地域へ逃避し、ユダヤ系避難民の前に立ちはだかるリトアニア国境を前に孤立していました。時を同じくして行われたソ連軍のポーランド侵攻により、ポーランド東半分を占領したソ連とリトアニアの間で1939年10月に結ばれた「ヴィリニュス返還協定」によって、第一次世界大戦以降、度重なる国境紛争によりポーランドに領有されていたヴィリニュス周辺地域がソ連からリトアニアに割譲されたのを機に、リトアニアへ逃げ込んだものと推測されます。

ナチスドイツ軍の占領地域であるポーランド西部から、ポーランド北東部のヴィリニュス周辺地域へ逃避したユダヤ系避難民の前に立ちはだかるリトアニア国境が、ヴィリニュス地域のソ連からリトアニアへの割譲という事態に一時的に消滅したのである。このときリトアニア国境を越えたユダヤ系避難民は15,000人ともいわれています。しかし、独ソ占領下のポーランドから、リトアニアに無事避難できたユダヤ系避難民にとって、安住の地であるはずの中立国リトアニアは、決して安泰の地ではなかったのです。

ドイツとソ連がこぞってポーランドへ侵攻する直前の1939年8月23日に公表された独ソ不可侵条約の秘密条項に従い、バルト三国の併合に向けて、着々とその触手を伸ばし始めていたのです。1939年10月、ソ連はバルト三国と相互援助条約を結び、ここにソ連軍の駐屯をみとめさせ、翌年の1940年6月には、この相互援助条約を一方的に破棄し大量のソ連軍を進駐させ、リトアニアはソ連の一部と化していくのです。

↓ タップで世界情勢地図を表示 ↓

世界情勢 地図 ※図中1〜6は杉原千畝が外交官として移動した都市とその順

命のヴィザ
(ヴィザ発給表)

なぜ、千畝はヴィザを発給したのか…決断

私も何をかくそう一晩中考えた。苦慮、煩悶の挙句、私はついに、人道、博愛精神第一という結論を得た。そして私は何も恐れることなく、ヴィザ発給を決意した。

その後、千畝が1ヶ月間で発給したヴィザは2,139通になります。

 一人でも多くの命を救うために、入国ビザを必要としない南米キュラソー行きの『命のビザ』を少しの時間も惜しんで書き続けた千畝は、領事館を退去した後もホテルで渡航許可証を書きました。いよいよ出国という最後の日、駅にまで押し掛けてきたユダヤ人たちにも発車間際まで渡航許可証を書き続けた千畝。最後の渡航許可証は車窓から手渡したのでした。

 
 

避難民の経路

避難民はどのような経路で脱出したのか?

日本通過ヴィザを受け取った避難民は、シベリア鉄道を使いシベリアを横断し、ウラジオストクより敦賀に上陸。
その後日本国内を通過し、神戸や横浜を経て世界各国に避難していった。

↓ タップで避難民の経路を表示 ↓

避難民の経路 地図

正義の外交官たち

なぜ、彼らは正義の人々となったのか

世界には、千畝以外にもユダヤ人ではないのに、危険を冒してまで見返りを受けずにユダヤ人を救った人々がいました。
彼らは国籍を超え、同じ人間として、勇気と正義を貫いたのです。
イスラエル政府は、ユダヤ人に救いの手を差し伸べた各国の人々に「諸国民の正義の人」賞を贈っています。
ヤン・ズヴァルテンディク
リトアニアでのオランダ領事代理

フィリップス社の代表だった彼は1940年6月から7月の間、リトアニア・カウナスでのオランダの領事代理を引き受けました。その間ユダヤ避難民に多くの準ビザを発給しました。その準ビザと千畝のビザのおかげで避難民たちはリトアニアから脱出し、命が救われました。

何鳳山 (1901-1997)
ウィーン駐在中国総領事

1938年、ナチスドイツによるオーストリア併合後、同国から逃れようとするユダヤ人に独断でビザを1,900通発給。難民たちはシベリア経由で中国に入国した人も、ビザを使ってオーストリアから違う国へ逃れた人もいます。

アリスティーデス・デ・ソウサ・メンデス
(1885-1954) フランス・ボルドー駐在 ポルトガル総領事

1940年5月10日、ドイツがベルギーとオランダに侵攻すると同時に、ポルトガル政府が難民、特にユダヤ人の入国を禁止しました。メンデスが独断で3万人の難民のうち、1万のユダヤ人にビザを発給しました。また、多くのユダヤ避難民にスペイン国境の検問所を通過させました。

チャールズ・カール・ルッツ (1895-1975)
ブタペスト駐在スイス領事

ユダヤ人のために保護状を考案し、中立国の外交官として初めてユダヤ人を救いました。その数は、数千人にものぼります。

セラハティン・ウルクーメン (1914-2003)
ロードス島駐在トルコ領事

1944年7月、ロードス島の1,700人のユダヤ人がナチス・ドイツによるアウシュヴィッツ収容所へ送られた時に、ウルクーメンは中にいた42人のトルコ国籍のユダヤ人とその家族を救出しました。

「諸国民の正義の人」の人数

ポーランド
6,454
オランダ
5,351
フランス
3,760
ウクライナ
2,472
ベルギー
1,665
リトアニア
871
ハンガリー
810
イタリア
610
ベラルーシ
601
ドイツ
553
スロバキア
539
ギリシャ
321
ロシア
189
ラトビア
134
セルビア
131
チェコ
114
クロアチア
109
オーストリア
95
モルドバ
79
アルバニア
69
ルーマニア
60
ノルウェー
52
スイス
45
ボスニア
42
アルメニア
24
デンマーク
22
イギリス(含むスコットランド)
21
ブルガリア
20
マケドニア
10
スウェーデン
10
スロベニア
7
スペイン
6
アメリカ合衆国
4
エストニア
3
ブラジル
2
中国
2
ポルトガル
2
キューバ
1
チリ
1
アイルランド
1
エルサルバドル
1
エクアドル
1
エジプト
1
日本
1
ルクセンブルク
1
トルコ
1
グルジア
1
モンテネグロ
1
ベトナム
1
 
 
合計
25,271

〈資料提供 ヤド・ヴァシェム〉 2014年1月1日現在