更新日:2017年9月19日
容器包装(その他プラスチック)
収集方法
各自治会等の決められた収集場所へ指定袋(無料)に入れて出してください。
指定袋は、役場1階水道環境課環境衛生係および役場各出張所で配布しています。

上記のマークがある容器包装は、リサイクルのため分別しています。
分別方法については、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のホームページで「容器包装リサイクル 1分間動画辞典」としてご紹介しておりますのでご覧ください。
※その他プラであっても、内容物の付着した歯磨き粉チューブ、納豆、味噌などのパックは、洗って水切りをして出してください。
※洗えない場合は、可燃ごみに入れてください。
次の物は可燃ごみに出してください
包装バンド(PPバンド)、スポンジたわし、ビデオテープ、ポリバケツ、じょうろ、歯ブラシ、ハンガー、ホース、おもちゃ、ビニールシートなど
収集場所
各自治会・各アパート、マンション等の決められた不燃ごみ集積所に出してください。
不燃ごみの集積所につきましては、各自治会や各アパート・マンションまたは役場1階水道環境課環境衛生係へお問い合わせください。
注意事項
ペットボトル・発泡スチロール製食品トレイ、発泡スチロールは別でお出しください。
詳しくは、ペットボトル・発泡スチロール製の食品トレイ・発泡スチロール(拠点回収)のページをご覧ください。
紙類(牛乳パック・新聞・雑誌・ダンボール・雑紙)
収集方法
PTAなどが行う資源回収へ出していただくようご協力をお願いします。
収集できるごみ
紙類(牛乳パック・新聞・雑誌・ダンボール・雑紙)
収集場所
資源回収を行う団体等にご確認ください。
注意事項
牛乳パックは、中を水洗いした後、切り開き、乾燥させてから出してください。
町で無料配布している雑紙用の紙袋には、牛乳パック・新聞・雑誌・ダンボールを入れないでください。
また、同様にアルミ箔が貼られた紙パックやシール台紙・プラスチック・ビニール等も入れず、「可燃ごみ」や「その他プラ」に出してください。