更新日:2017年4月25日

八百津町章

町章の由来

 八百津町の頭文字「八」を図案化したもの。「八」を円形にして町民の平和を示し、空白上の鋭角は将来への躍進を象徴しています。

(昭和38年11月制定)

八百津町章の画像

 

ふるさとの木

 

 松 (昭和47年7月制定)

ふるさとの木の画像

昭和47年7月21日、ふるさとの木選定委員会が役場で開かれ、町の木を「松の木(二葉の松)」にすることが決定した。

同年5~6月において町民からの募集を受付し、47名から応募があった。選定委員会は、当時の議長をはじめ11名で構成される。

  1. 年中緑をそえ、緑化推進事業にも適し、家庭おいてもみんなに親しまれ愛されている。
  2. 町の観光面において松茸の愛称がある。
  3. 利用価値は一般建築材など広く利用されている。
  4. 町の山林の22%が松林で占められている。(当時)
  5. 縁起がよい木で、町民謡(pdf形式:426KB)に歌われている。
  6. 応募投票数も一番多いこと。

以上の理由で決定となった。

(昭和47年8月発行広報やおつ第92号より)

 

町の花

 

ささゆり (昭和50年8月制定)

町の花の画像

町政20周年を記念して町の花を選定しようと町民投票を実施し、町民115名から応募があった。

昭和50年7月11日、当時の議会正・副議長をはじめとする11名による選定会を行う。

結果、一番投票の多かった「ヤマユリ」に決定した。(42票)

なお、ヤマユリの植物名は「ササユリ」と称する。

  1. ヤマユリの花言葉は聖母の花・富と誇りである。
  2. 香りが融和で豊かな郷土愛を醸し出してくれる。
  3. 町内どこでも自生し親しまれること
  4. 六つの花びらは、六地区の団結を象徴する。
  5. 投票数がもっとも多かった。

以上の理由で決定となった。

(昭和50年8月2日発行広報やおつ第131号より)