更新日:2025年2月27日
八百津町ではこれまで、地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」を作成・実行していましたが、令和5年4月に改正された農業経営基盤強化促進法により、新たに「地域計画」を令和7年3月までに策定することになりました。
地域計画とは、農業者や地域のみなさんの話し合いにより策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、農地の集約化に向けた取り組みを推進するためのものです。
地域計画では、地域での話し合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化し、概ね10年後に目指すべき農地利用の姿である「目標地図」を作成します。
八百津町においては、八百津地域(八百津・錦織)、伊岐津志地域、和知地域(野上・和知・上牧野・上飯田)、久田見地域(久田見・上吉田)、福地地域、潮南地域(潮見・南戸)の全6地域の地域計画を策定します。
人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)
地域計画策定に向けた協議の場の開催
目指すべき将来の農地利用の姿を明確にする地域計画では、地域の農業者のみなさま、農業委員会、JA、土地改良区などの幅広い関係者が話し合い、関与いただき、地域での合意形成を図っていく必要があるため、農業経営基盤強化促進法第18条の規定に基づき、協議の場を開催しました。
- 開催日:令和6年12月23日 月曜日
- 時間:午前9時から午後4時
※午後3時から、意見のとりまとめのため、話し合いの場を開催。
- 場所:八百津町防災センター1階会議室(八百津町役場西)
- 参集者:連携会議参加者、地域の農業者・農地所有者やそのご家族、関係機関(町、農業委員会、農業協同組合、土地改良区等)等(参集者の範囲に定めなし)
八百津町における協議の場の在り方
八百津町においては、令和6年5月から10月にかけて、地域の担い手を主とした関係者による「連携会議」を各地区で開催し、事前の話し合いを実施、目標地図の案となる地図を作成しました。
よって協議の場では、連携会議の結果を基に作成した目標地図・地域計画の案を、関係者や多くの方にご覧いただき、話し合い、ご意見を伺いました。
また、協議の場の最後には、これまでの意見をとりまとめる話し合いの場を、会議形式で開催しました。
協議の場の公表
協農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
八百津地域(PDF:94KB)
伊岐津志地域(PDF:86KB)
和知地域(PDF:91KB)
久田見地域(PDF:92KB)
福地地域(PDF:88KB)
潮南地域(PDF:93KB)
地域計画(案)の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(案)を公告し、公告日から2週間縦覧をします。
縦覧期間中に利害関係人は地域計画(案)に対し、意見書を提出することができます。
- 地域計画(案)を作成した地域:八百津町内全6地域
- 縦覧場所:八百津町役場3階 農林課(八百津町八百津3903番地2)※当ページでも地域計画(案)をご覧いただけます。
- 縦覧期間:令和7年2月28日(金曜日)から令和7年3月14日(金曜日)の午前8時30分から午後5時15分まで。ただし土曜日および日曜日、祝日を除く。
- 意見書の提出:各計画の案に対する意見は、書面に記載の上、八百津町役場農林課に提出してください。なお、意見書の提出期限は縦覧期間満了の日までとします。
- 意見書提出における留意事項:意見書の様式は任意のもので構いません。ただし、提出年月日、氏名、住所、連絡先を必ず記載してください。また意見書には、地域計画(案)に対する意見のみ記載してください。
地域計画(案)の縦覧期間は、令和7年3月14日に終了しました。策定された地域計画の公表まで、しばらくお待ちください。