更新日:2023年9月1日
目的
インフルエンザウイルスに感染後、インフルエンザ脳症などの命に関わる合併症を防ぐこと。
インフルエンザにかからないわけではありません。
(予防接種を受けてから、抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は5か月間とされています。より効率的に有効性を高めるためには、毎年インフルエンザが流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。)
対象
八百津町に住民登録があり、次のいずれかを接種日時点で満たす人
- 令和5年12月31日(日曜日)までに満65歳以上になる人
- 令和5年12月31日(日曜日)までに満60歳以上満65歳未満の人で、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の障害またはヒト免疫不全 ウィルス(HIV)により免疫機能の障害を有する身体障害者1級相当の人
実施期間
令和5年10月1日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
(注意)期間中に該当年齢になる人は、誕生日を迎えてから接種を受けてください。
接種方法
- インフルエンザ予診票を配布場所で受け取ってください 。
- 事前に予診票の必要事項を記入し、持ち物を持って医療機関へおでかけください。
(予約が必要な医療機関がありますのでご注意ください)
岐阜県広域予防接種協力医療機関で接種を希望される場合は保健センターまでご相談ください。
持ち物
- インフルエンザ予診票(町内医療機関窓口、保健センター、役場本庁・出張所にあります)
- 個人負担金(1,500円)
生活保護受給世帯の人は自己負担金が免除されます。事前に保健センターへ申請手続きが必要です。
- 健康保険証(本人確認のため必要)
留意事項
- 体調不良の場合には接種できません。
- 治療中の方は、あらかじめ主治医に相談してください。
- 他の予防接種との同時接種は医師に必ず相談してください。