救急車を呼ぶ際に、慌ててしまい、何を言っているか分からず余計に時間がかかり、救急車の到着が遅れる場合があります。

来てほしい場所、患者の状況を正確に伝える必要がありますので、慌てず、正確に、落ち着いて対応しましょう。

電話のかけ方

局番なしの119番をかけ、慌てず状況を的確に伝え、指示を受けます。

1.「火事ですか?救急ですか?」と尋ねられます。

「救急です」と告げます。 

2.救急車を要請する場所を伝えます。

所在(救急車に来てもらう住所)と、目印となるものを告げます。

携帯電話からの場合、近隣の市の消防本部へつながる事もありますので、○○県○○市・・・と県名から伝えましょう。 

3.「どのような状態ですか?」と聞かれた場合は、見たままの状態を的確に伝えます。

いつ、どこで、だれが、どのようにして、どうなったか、現在の容態、患者の性別、年齢など。

特に、意識がない・手足が動かない(しびれる)・普段どおりの呼吸をしていない・多量の出血などの場合は的確に症状を伝え、指示を仰ぐ必要があります。

4.電話をしている本人の氏名と電話番号を伝えます。

携帯電話などから通報した場合は、その旨を伝え、救急車が到着するまで電源を切らないようにしましょう。 

救急車が到着するまで

  1. 指示された応急手当を、確実に行いましょう。
  2. 患者の家族へ連絡をしましょう。
  3. 出来れば、健康保険証、お薬手帳、服用している薬の準備をしましょう。 
  4. 救急電話で連絡した目印となる所まで救急車の出迎えに行きましょう。
  5. 事前に救急車の誘導路、患者の搬送路を確保しておきましょう。
  6. 救急缶をお持ちの方で何も記載されていない方がおられます。万が一のための救急缶なので、必要事項を記入しておきましょう。

救急車が到着したら

  1. 救急車が到着するまでの患者の容態と、行った応急手当の内容を伝える。
  2. 患者に持病があるようであれば、その病名を伝える。
  3. 救急隊員に同行を求められた場合は、従うようにしましょう。