国民健康保険に加入するとき
次の事由が生じたときは、国民健康保険の加入が必要です。
届出が遅れたとしても、国民健康保険の加入の事実があった日までさかのぼって国民健康保険税を計算します。
会社などの健康保険をやめたとき
必要なもの
- 資格喪失連絡票(PDF:171KB)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
※この連絡票は、社会保険の資格を喪失した際に会社や健康保険組合等が社員や被扶養者に発行する書式例です。
※必ず事業所または保険者(健康保険組合等)が記入・証明してください。
※この連絡票でなくても、保険者から発行される必要事項の記載された所定の書式でも手続きは可能です。
※資格喪失連絡票に記載された喪失日以降に加入の手続きをしてください。
(社会保険が適用している間に加入の手続きをすることはできません。)
他市町村から転入したとき
必要なもの
- 転出証明書
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
子どもが生まれたとき
必要なもの
- 母子手帳
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
生活保護を受けなくなったとき
必要なもの
- 保護廃止決定通知書
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
加入の届出が遅れると・・・
- 加入者になった時点(※届出日ではありません)までさかのぼって、国民健康保険税を納めなければなりません。
- 国民健康保険被保険者証がないため、その間の医療費は全額自己負担になります。
国民健康保険を脱退するとき
次の事由が生じたときは、国民健康保険の脱退が必要です。
また、高齢受給者証・限度額適用認定証等を交付されている場合は、国民健康保険被保険者証と一緒に返却が
必要です。
会社などの健康保険に加入したとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- 勤務先の健康保険証等
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
他市町村へ転出するとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
死亡したとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
生活保護を受けはじめたとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- 保護開始決定通知書
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
脱退する届出が遅れると・・・
- 国民健康保険の資格がなくなった日以降に国民健康保険被保険者証を利用して病院へかかった場合、国民健康保険で負担した分の医療費を八百津町へ返す必要があります。
- 国民健康保険税と加入している健康保険組合等の保険料の二重払いになってしまうことがあります。
その他の手続き
国民健康保険被保険者証等を紛失・汚損・破損した場合は、再発行の手続きが必要です。
また、転居や婚姻等により住所や氏名に変更があった場合は、新しい住所・氏名へ訂正が必要です。
高齢受給者証・限度額適用認定証等を交付されている方は、国民健康保険被保険者証と一緒に訂正が必要です。
国民健康保険被保険者証・高齢受給者証等を紛失したとき
必要なもの
- 印鑑(朱肉で押すもの)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
国民健康保険被保険者証・高齢受給者証等を汚損・破損したとき
必要なもの
- 汚損または破損した国民健康保険被保険者証等
- 印鑑(朱肉で押すもの)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
住所・氏名・世帯主などが変わったとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- 印鑑(朱肉で押すもの)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
世帯を一緒にするとき・分けるとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- 印鑑(朱肉で押すもの)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)
就学により他市町村へ転出するとき
必要なもの
- 国民健康保険被保険者証等
- 在学証明書または合格通知書
- 印鑑(朱肉で押すもの)
- ご本人確認ができるもの(有効な運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(顔写真付き)、
在留カードなど、官公署の発行した顔写真付きの身分証明書)
- 委任状(同じ世帯でない方が代理で届出する場合)