更新日:2025年3月31日
目的
妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、さまざまなニーズに即した必要な支援につなぐ体制の充実をはかるとともに、妊婦に必要な精神的ケアおよび経済的支援を行い、全ての妊婦が安心して出産・子育てできる体制整備をはかることを目的としています。
支給対象者
- 1回目 妊娠時(5万円の現金給付)
- 2回目 出産後(胎児1人あたり5万円の現金給付)
申請方法
- 1回目 妊娠届出時に、保健センターにおいて妊婦給付認定の申請
- 2回目 赤ちゃん訪問時に胎児の数の届出を申請(出産予定日の8週間前の日以降)
支給方法
妊産婦名義の口座に振り込み
転入または転出された方
支給の対象となる場合がありますので、健康福祉課健康増進係へお問合せください。
令和7年4月1日以降に流産・死産された方
妊婦のための支援給付金の対象となる場合があります。健康福祉課健康増進係へお問合せください。
妊産婦等の相談支援について
妊婦、産婦、そのご家族からの妊娠・出産・子育てについての相談をお受けします。健康増進係には、保健師、管理栄養士がいますので、いつでもお気軽にご相談ください。必要があれば、助産師、管理栄養士、歯科衛生士、臨床心理士、保育士等にもおつなぎできます。