更新日:2024年11月1日
児童虐待かもと思った時や、次のような児童(要保護児童)を発見された場合などは、すぐに児童相談所児童虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」に通報ください。
通報は子どもを守るためのものです。連絡した人が特定されないよう秘密は守られます。
通報先
24時間365日受け付けるための児童相談所全国共通ダイヤル電話: 189(いちはやく)にご連絡ください。お住まいの地域の子ども相談センター(八百津町は中濃子ども相談センター)につながります。
児童相談所 虐待対応ダイヤル「189」|児童虐待防止推進特設サイト(こども家庭庁)
子ども虐待防止「オレンジリボン運動」(児童虐待防止ネットワーク)
要保護児童
- 家庭環境や家族関係など適切な養育を受けていない児童
- 保護者から、次のような虐待を受けているまたは虐待を受けたと思われる児童
児童虐待の種類
- 心理的虐待…ことばによる脅し、無視、兄弟間の差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV)など
- 身体的虐待…なぐる、ける、たたく、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
- 性的虐待…こどもへの性的行為の強要、性器や性交を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
- ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても病院に連れて行かない など
保護者以外の同居人による虐待を放置すること、子どもの目の前でドメスティック・バイオレンス(DV)を行うことも虐待です。
また、子どもの前での激しい夫婦げんか(口喧嘩等)も面前DVに該当し、直接怒鳴られたりたたかれたりしていなくても、子どもは脳に大きなダメージを受けます。たかが夫婦げんかと思っていませんか?(警視庁ホームページ)
相談機関
18歳未満の児童に関するあらゆる相談に応じ、専門的角度から調査・診断・判定し、必要な助言・援助を行う相談機関です。
相談では児童福祉司が、しつけ、知能・言葉・体の発達の遅れ、反抗・引きこもり等の性格、盗み、不登校、家出などの相談を受けます。
また、家庭の事情で子どもを養育できないなどの相談や、保護者に代わって子どもを養育する里親制度を実施しています。
子どもが放置や虐待されたりしている場合は、一時保護を行います。
子どもの虐待について
住所
美濃加茂市古井町下古井2610-1 可茂総合庁舎5階 電話番号0574-25-3111(代表)
業務時間
月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分
八百津町教育委員会 教育課 子ども支援係
こども虐待の相談に対応します。
なお、「児童虐待を受けたと思われる児童」を確認された方はすぐに児童相談所児童虐待対応ダイヤル「189」に通報ください。