更新日:2024年7月19日
八百津町子育てパンフレットについて
このたび八百津町教育委員会では、子育てについて妊娠から中学校卒業までの16年間の発達段階を踏まえた非認知能力の目標やポイントをまとめた「八百津町子育てパンフレット」を作成しました。家庭教育において大切にしたい内容をまとめており子育て世帯の方々にぜひ活用いただきたいです。また保育園、小中学校の指導の指標にも活用していきます。
八百津町では、みなさまの子育てを応援します!
非認知能力とは・・コミュニケーション力、我慢強く最後までやり抜く力など数値では図りにくい能力。子どもの人格の完成に至る極めて重要な内容。
八百津町子育てパンフレット(pdf形式:11643KB)
パンフレットの内容
命が芽生えてから義務教育終了までの16年間
八百津町の目指す子ども像を「夢や志、人道の心をもってたくましくあたたかくしなやかに生き抜く子ども」、「地域と社会に貢献できる子ども」とし、「挑戦する」、「夢中になる」、「目標を持つ」、「努力する」、「よく考える」、「斜めから考える」、「心の声を聴く」、「引き出しあう」、「しなやかに立ち直る」の9点をキーワードを踏まえ、乳児期、幼児期、児童期、青年期においてのそれぞれの指標をまとめました。
フロムー1(マイナスワン)to15(フィフティーン)
「人道のまち八百津のすくすく子育てプラン」と題し、妊娠から中学校卒業までの16年間(胎児期、乳児期、幼児期前期、幼児期後期、児童期、青年期)について、時期に応じた指標を目指すために、具体的な子どもとの関わり方などを分かりやすくまとめてあります。また、八百津町において各期に実施している健診、学習関連事業もまとめてあります。
各発達段階
胎児期、乳児期、幼児期前期、幼児期後期、児童期、青年期それぞれにおいて、発達段階、子育てのポイントを分かりやすくまとめてあります。
子育てHP情報
八百津町のホームページの内容のうち、子育てに関連する「妊娠・出産」、「子育て」、「入学・教育」について、まとめて記載してあります。
子育て情報
乳幼児期家庭教育学級、子育て相談など八百津町での子育て情報をまとめてあります。